「行動経済学」がなかなか面白い





今年のノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のリチャード・セイラー教授の「行動経済学」がなかなか面白いので紹介したいと思います。

行動経済学とは

行動経済学とは、買い物やギャンブル、投資といった日常生活における身近な経済行動について心理学を交えて研究する学問のことです。

人間の判断はすべて感情に基づくものなので、行動はその感情に左右されてしまい、必ずしも合理的な行動を取るわけではないと考えます。

皆さんはこんなことはありませんか?

お財布の中に1万円札が入っていた時はそれを使わないようにしていたのに、1000円札に崩した途端に無駄な買い物をしてしまったという経験。

実はこれも行動経済学で説明ができるのです。

この行動は「メンタル・アカウンティング(心の会計)」と呼ばれます。

人は無意識の内に「1万円札=資産」、「1000円札=生活資金」と勝手に認識しているのです。

つまり、1万円札1枚と、1000円札10枚では価値は全く同じなのに、心の中でお金に色を付けてしまうので、1000円札に崩してしまうと使いやすくなってしまう傾向があるのだそうです。

また、汗水垂らして稼いだ10万円は大切に使おうとするのに、ギャンブルなどで手に入れたあぶく銭は簡単に使ってしまうというのも、このメンタル・アカウンティングで説明ができます。

「ナッジ」とは

セイラー教授の代表的な著書に「Nudge」(邦題:実践行動経済学)というものがあります。

ナッジ(nudge)とは、『肘で人を優しく突いて注意喚起をする』という意味の英単語です。

スーパーやコンビニのレジの前に足跡のマークを付けておき、そこに並ぶように誘導したり、レストランで特定のメニューに「おすすめ」と表示させて注文させようとするのもナッジの例です。

ナッジとは、あくまで相手に選択の余地を与えながらも、”それとなく”特定の選択に誘導させる手法なのです。

このようなナッジによって、わたし達は買うつもりの無い物でも、知らず識らずのうちに買ってしまうのです。

行動経済学を知っておくと、生活のあらゆる場面で役に立つ学問だと思います。