少額から株式投資を始められる「ミニ株」とは





株式投資と聞くと、ある程度まとまった資金が必要になるというイメージではないでしょうか。

実際、株式投資をするには、最低でも5万円や10万円程度の資金が必要だと言われています。

数千円から始められるFXや、投資信託と比べると、初心者には少し敷居が高いですね。

そこで、1万円前後の少額の資金から取引を行うことができる、「ミニ株」という投資方法について紹介します。

株式の取引単位

テレビのニュースなどで、有名な会社の株式が1株当たり数百円ということを聞いて、「それなら私も、株を買ってみたい!」と思った方がいるのではないでしょうか。

しかし実際の株式の売買では、一度に売買することができる数が決まっているのです。

単元株制度

株式取引では、「単元株」という売買単位が決められています。

1単元の株数は企業が自由に決めることができるので、100株、1,000株など銘柄によって異なりますが、例えば、トヨタ自動車やオリエンタルランドなら単元は100株となっています。

通常の株式取引は、単元株の整数倍の株数(単元100なら、100株、200株・・・という株数)によって売買がされます。

これを単元株制度といい、トヨタ自動車の株式を購入したい場合は、株価が7,500円だとすると、7,500円×単元株数100株=75万円の資金が必要となります。

ミニ株

いくつかの証券会社では、単元数以下の単位で売買することが可能です。

これが株式ミニ投資、通称「ミニ株」と呼ばれている、単元未満株取引サービスです。

ミニ株の呼び方は証券会社によって異なり、SBI証券では「S株」、マネックス証券では「ワン株」、カブドットコム証券では「プチ株」と呼ばれています。

取引できる株の最低数は、証券会社によって異なっていますが、最低1株から取引できるサービスを提供している場合もあります。

ミニ株が利用できる主な証券会社

SBI証券 1株単位から取引可能。

マネックス証券 1株単位から取引可能。

カブドットコム証券 1株単位から取引可能。

野村証券 1株単位から取引可能。

大和証券

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

SMBC日興証券

岡三オンライン証券

アイザワ証券

ミニ株のメリット

少額から始められる

株式投資未経験の方が、いきなり多額の資金を使って株を買うというのは抵抗があると思います。

ミニ株なら、1万円から数万円程度で買えるので、初心者の方も少額から始めやすい投資といえます。

例えば、単元株数が100株で株価が1,000円の銘柄を購入する場合、通常1,000円×100株=10万円が必要になりますが、ミニ株であれば、通常の10分の1の単位の値段1万円で取引することができます。

1株単位から取引できる証券会社を選べば、さらに少額から憧れの企業に投資することが可能です。

少額なので、売買で得る利益や損失も小さいですので、株式投資について学習し、経験値を上げるにはぴったりです。

ミニ株を利用して、ある程度株式の値動きの特性をつかんだら、普通の株式の売買に挑戦してみましょう。

分散投資が可能

通常、株式投資に回すことが出来る資金が少ない場合、購入できる銘柄が限られ、分散投資をするのはとても難しいですが、ミニ株を利用すれば少ない資金の場合でも、複数の銘柄に分散投資ができ、リスクを分散させることが可能となります。

投資の世界には「卵は一つのかごに盛るな」という有名な格言があります。

これは、卵を一つのかごに盛ると、そのカゴを落とした場合には全部の卵が割れてしまうかもしれないので、複数のかごに分けて持てという意味で、リスク分散の重要性を表す言葉です。

また、一気に資金を投入するのではなく、買うタイミングを分けることにより、時間分散の効果が働いて高値掴みのリスクも軽減することができます。

ミニ株のデメリット

取引できる証券会社が限られる

ミニ株の大きなデメリットは、ミニ株を扱っている証券会社が限られているということです。

ミニ株は、証券会社にとってシステム導入や運用でコストがかかるサービスなのです。

手数料が割高

ミニ株は、通常の取引よりも手数料が割高に設定されているため、手数料が高くついてしまいます。

また、取引をする回数に対して手数料がかかってきますので、ミニ株で細かく売買をすると手数料がかさみ、売買の利益よりも手数料の方が高くなってしまうということにもなりかねません。

大手証券会社よりもネット証券の方が、手数料は断然安く設定されていますので、手数料負けしないようにネット証券を賢く利用するのがおすすめです。

取引に制約がある

ミニ株の取引は基本的に成行注文のみで、指値注文ができません。

また、証券会社により多少の違いはありますが、注文を出した時点ではいくらで約定するかわからないため、リアルタイムでの株式投資ができず、ベストな売買タイミングを逃してしまう可能性があります。

株主優待を受けられない

一部の企業で、単元株未満の株主にも株主優待を実施していますが(端株優待制度)、ミニ株を保有しているだけでは株主優待を受けられない企業がほとんどです。

議決権を行使できない

単元未満の株には議決権がなく、株主総会などの決議に参加することはできません。

まとめ

ミニ株は、個人投資家の株式投資促進のために導入された制度です。

少ない資金で、有名企業の株式へ投資することができるミニ株は、投資初心者に最適なサービスだといえます。